現在steamにてサマーセール中(2017/7/5まで)ということで
購入するものを検討していたのですが
改めてスカイリム用の大型MODの違いについて DragonpornHD様
こちらの記事を拝読し
SkyblivionをプレイするにはTES4:Oblivion
SkywindをプレイするにはTES3:Morrowind
が必要だということなので、今から備えることにしました
で、Oblivionは確かGOTY版のパッケージがあったはずなので家探しした結果
まだ持ってました!
ですが、なにせ古いゲームなのでWindows10で動くかどうか心配になったので
試しにインストール、こういうことがあるから光学ドライブを未だ手放せません
日本語化して、4GBパッチあてて、一応OBSEも導入してテストプレイ
(ENBは導入してみたんですがどうも機能してません、なんか間違えたかな?
起動はするので、とりあえずそのままにしてます)
久しぶりに見る帝都の様子に感動というか感激
Oblivionは2006年発売ですから、11年前のゲームということになります
しかし、今から見てもなんて美しいんでしょう
なんやかんやで無事脱出した後、すぐさま帝都に入りあたりをキョロキョロ
当時プレイ中一番お世話になった武器屋のオーク、アーブル
※昔からオークびいき
やっぱりスカイリムのオークと比べると、顔の特徴が極端だなw
ちょっとメインクエストを進めてみて、途中スキングラードに立ち寄る
見ず知らずのウッドエルフに話しかけられて、珍妙な依頼をされてしまい
報酬に目がくらんで引き受けたら
土砂降りの中、ストーキングする羽目に
雨降ってるし、夜だし、お願いだから早く家に帰って欲しかった(;▽;
その後、なんやかんやでクヴァッチに到着
久しぶりのオブリビオンゲートにちょっと興奮
そうそう、こんなだった!
で、低レベルで突っ込んだお陰で敵も低レベルだったのでなんとかなり
ゲートを閉じて、あの人のところへ
うわあああーん!
会いたかったよ、マーティン
この人のことが忘れられなくて、わたしはSkyrimでも帝国派
ショーン・ビーンの声がすごくいい
落ち着いててどこか物悲しい感じがマーティンに合ってる気がします
彼を某所に連れていくところで、一旦終了
ほぼバニラ状態(アンオフィシャルパッチも入れてない)ですが
久しぶりのオブリ散策、かなり楽しかったです
コンソールの呼び出しが”@”に気付くのに時間がかかりましたが
それさえ分かれば、基本的にSkyrimと同じだったのでかなり楽でした
ただ、アクティベートが
オブリ→スペースキー
スカイリム→Eキー
なので、Skyrimに戻ったらしばらく話しかけようとする度に
ぴょんぴょん跳ねる不審人物と化しました
それはともかく、来るSkyblivionが待ち遠しいです♪
2017/07/01に公開されたBeyond Skyrim - Bruma はバグ報告が多数あるとのことなので
しばらく様子見、でもすっごく気になってます
結局、steamにてOblivionGOTYデラックス版という初めて見るバージョンと
MorrowindGOTY版を50%オフで購入
正直、オブリはパッケージ版があるのでsteam版は不要だと思いますが
念の為(?)購入しておきました
TESシリーズにちょっとでも貢献するくらいの気持ちで
なお、steam版を日本語化してプレイする際には注意が必要なようです
先日読んだsteamのユーザーレビューに
Windows10でsteam版オブリを日本語化するのは絶望的
というのを見かけたのですが、あれどうなったかな…
次回から、Skyrimに戻ります
この記事へのコメント